北海道へ函館から知床へ
愛犬と、まだ行ってなかった
「道の駅」を訪れたときの4600km旅日記。
2008/8/22〜9/7
← 道の駅加治川 → 道の駅笹川流 |
![]() ![]() |
2011/11/9
二回目に訪れた道の駅「加治川」
小さな売店だが新米のコシヒカリなど
地場産が多く並べられていた。
山形県遊佐を早朝発ち雨降る国道を北へ 17:OO大間フェリーターミナル到着 気になった荒れ模様の気象に「本日終日欠航」の張り紙 明日も一便は欠航で二便からの運行は 明朝7時からの電話問い合わせで分かると フェリーターミナルは強風で居れないので 近くのファミリーマートで明かす事となった 当日は11:30から予定通り運行され 無事に北海道へ渡ることできました。 |
大間11:30発函館へ所要時間は一時間40分と近い 函館に着いてから何時も一番さきに立ち寄る 道の駅「もり」へ、ここは公園に隣接され散歩に休憩に最適。 国道5号線を北へ長万部を左折し日本海側へ 寿都町道の駅「みんなとーまれ寿都」へ 港町にある簡素な真新しい道の駅。 さらに北へ20キロ「シェルプラザ港」道の駅に すでに閉館されてて店内は拝見できなかった。 海岸通りから山間部へ入り 暮れかかった 蘭越町「らんこし・ふるさとの丘」到着 静かな「道の駅らんこし」で泊る。 |
蘭越から西へ開店前の黒松内町「くろまつない」に寄り道 名産にパン工房とチーズ&ハムなど。 燃料が心細くなったが 山間部の為スタンドが見当たらず 伊達市まで走ることとなった。 |
伊達市で燃料満タンにして洞爺湖を北へ、 新設された道の駅「とうや湖」へ到着 洞爺湖の北に位置した農村地帯で 豊富な野菜類が多く販売されていた 散歩は洞爺湖の見える丘まで散策した。 |
ビッグな道の駅230ルスンは出店が沢山あり ちょうど昼食どきと重なり、広い駐車場は満車 多くの人で賑わっていた。 「細川たかし」の展示品を拝見 道の駅真狩フラワーセンターで 昼食に蕎麦を頂く。 ニセコ町は道の駅「ビュープラザ」へ 国道5号線沿いの丸い建物 羊蹄山を一望でき、特産は「じゃがいも」 ここも多くの人でごった返し早々に次なる京極へ。 右手に、ぐるーと羊蹄山を眺めながら 京極町「名水の郷きょうごく」 羊蹄山からの豊富な湧水 随所に水の見所が一杯。 京極町を下り、札幌へのメイン道路中山峠へ このあたりから天候悪化し道の駅「望羊中山」は本降りの雨。 |
![]() ![]() |
---|
朝になり、小雨になった道の駅「望羊中山」 「写真の森美術館」横を頂上へ向け散歩 見晴らし良いはずの山並みはガス掛かって あいにく、見ること出来なかった。 峠を下り定山溪温泉街を通過 札幌を通り「花ロードえにわ」へ また降り始めた雨に休憩のみで次へ。 「むかわ四季の館」で日帰り温泉へ入り昼食 館内は、図書室・温水プール・トレーニングルーム 会議スペース・大ホール と規模の大きな道の駅でした。 むかわ町から日高町の道の駅「樹海ロード日高」へ立ち寄り 雨で霧深い日勝峠を越え 鹿追町、道の駅「うりまく」着 こじんまりした道の駅に乗馬コースの 広さだけが、やけに印象深かった。 |
雨上がりの「うりまく」から直線道路を士幌町へ キツネの飛び出しに肝を冷やしつつ 無事「ピア21しほろ」へ着 ソフトクリームが人気らしいけど 早朝で開店前でした。 音更町、道の駅「おとふけ」から 折り返し再び士幌を通過して 新設なった道の駅「しほろ温泉」に 噂で聞いてた通り良いところ 関東ナンバーが多く駐留?してたのを横目に 川の方へ散歩行った。 チーズ工場の有った「足寄湖」はチョコッと寄り 直ぐ近くの「あしょろ銀河ホール21」へ ここは大きな建物、結婚式が有った模様で 祝人で賑わってた。 ビルの一階が駅舎だったのか 廃線になった線路を歩きながら 松山千春のメロディに耳を傾け 暫く佇んでいた。 |
ここ、道の駅「オーロラタウン93りくべつ」は 最近まで鉄道の通っていた道の駅。 夜になると満点の星空が日本一綺麗に 眺められる?と。 ここ、阿寒湖の東北で網走郡 道の駅「あいおい」は暑い! 旧国鉄の相生駅で 客車に改装した宿泊施設は 立派で連泊もできそう。 「あいおい」から釧北峠を下り 阿寒湖のホテル街を通過し 「阿寒丹頂の里」で休憩、釧路市街の西 海岸線に佇む道の駅「しらぬか恋間」へ到着。 昼食は久しぶり熱いラーメンを食べながら テレビで東海地方豪雨を知る 不安定な天気は全国的で ここ北海道も予想外の雨。 小雨になったのを見計らい 海岸へ降りて長〜ぃ砂浜を散歩。 ここ、釧路は知床に次ぐ涼しいところ 暫く(一日)この方面へ留まり知らない所を散策 食べ物では豊富な魚介類や乳製品が多く売られ 特にチーズで出来たモッツァレッラは ブヨンブヨ〜ンと不思議な食感でした。 |
泊まった「阿寒丹頂の里」から鶴居村を通り 道の駅「摩周温泉」へ 雨上がりで蒸し暑く、涼しい摩周大橋の周りを散策 ここも、暑かった! なお、摩周湖へ直接車の乗り入れは 期間規制されてました。 斜里町方面へ向かう途中で 「アトサヌプリ硫黄山」に立ち寄り 水蒸気の吹き上げる瑞に凄い! 初めて見た硫黄の塊は凄かった。 清里町神威で最近に開設なった 道の駅「パパスランドさっつる」で 真新しい温泉に浸かり癒される。 落ち着ける道の駅で車中泊を思ったが 夕食の食料が無く 途中で弁当をかって次なる 道の駅「しゃり」まで行く事した。 道の駅「しゃり」は街の中で 駐車場も狭く(他に有つたのかも知れない?) 開設、間もない模様でゴタゴタと 準備に慌しく長居できず直ぐに発つ事に成った。 泊まる予定の「しゃり」がNGとなり 知床から逆方向になってしまったが 何度か行ったことのある 「はなやか小清水」へ向かった 到着した頃は既に暗くなって 早々に散歩&食事済ませ就寝に。 ここは、JR「浜小清水」駅に併設された道の駅で 朝は通学と電車の汽笛で起こされ 早朝の散歩 ちなみに運賃は網走¥440 釧路¥3150でした。 |
![]() ![]() |
---|
小清水町からウトロへ どうしても寄り道になる「オシンコシンの滝」で休憩した後 新設なった「道の駅うとろ」に到着。道路など広く整備されて 開発で昔の面影が失われつつあるのは少し寂しい。 二年前にキャンプしたウトロとは ずいぶん変わっていた。 世界遺産センターは 建設中 「道の駅うとろ」の向かい側 昼食で海鮮料理の 美味しかった 「くまのや」さん ![]() |
畑に頻繁に出没するめ駆除された ヒグマの毛皮を展示 知床自然センター。 霧に覆われて「羅臼岳」は 見ることの出来なかった知床峠の頂上。 いつもキャンパーで賑あう 知床国営キャンプ場 坂をくだれば無料で入れる 露天風呂「くまの湯」。 雨と霧で肌寒かった 道の駅「しれとこ」。 店内には相変わらず、ホッケなど 海産物が多く並べられている。 ここから直ぐ高台に「羅臼国後展望塔」があり 天気が良ければ羅臼街および 国後が展望できる筈だが。 |
|
---|
![]() ![]() |
---|
昨夜泊まった阿寒町「道の駅阿寒丹頂の里」を
0900出発
帯広市街で昼食し、濃霧注意報が出て
小雨模様の中山峠へ
数メートルしか見えない中
先頭車となって、運転には身系つかった
しかし、四輪駆動と強力フォグランプは
悪道も難なく心強かった。
道央道の苫小牧西ICから乗り、約400kmを走り
すでに暮れなずむ有珠山SAへ
前方に広がる伊達市街地の夜景が綺麗でした。
虻田郡洞爺湖町洞爺湖町132 http://www.town.toyako.hokkaido.jp 道の駅「そうべつ情報館i」から 左手に洞爺湖を眺めながら 沢山あるキャンプ場のなかから 綺麗で整備の行き届いた TAKARADAキャンプ場に一泊。 平日で閑散としていたので 安いフリーサイトを予約して すぐ近くのスーパーで食料の買出し 小さな店だが肉など、殆ど揃う 夜は財田温泉で疲れを癒した。 入場料 800円 オープンサイト 1.000円 |
|
---|
|
---|
|
---|
道中、雨に降られることの多かった今回の旅
特に、知床羅臼は連泊を予定していただけに少し残念でしたが
無事、16日間、約4600kmの旅を終えました。
![]() ![]() |
---|