北海道ぐる〜っと一周
6.000Kmの旅
(道の駅ラリー)

  2005/6/15〜7/8

よく見かけたハマナス

      宿泊地の地図です。

2005/6/15
出発
自宅を出発'05/6/15
尼御前海岸
尼御前SA
米山SA
一泊目車中泊した米山サービスエリア

笹川流れ
道の駅笹川流れ
あつみ
道の駅あつみ
酒田市
最上川を渡り酒田市
前方は鳥海山
鳥海
車中泊した道の駅鳥海
鳥海公園
道の駅鳥海の
森林公園
むなかた
道の駅むなかた
にしめ
道の駅にしめ
いわき
道の駅岩城
道の駅しょうわ
道の駅しょうわ
道の駅五城目
道の駅五城目
かみこあに
道の駅かみこあに
で車中泊


やたて
秋田・青森県の県境峠
雨になった道の駅「やたて」
いかりがせき
矢立峠を下って
道の駅碇ケ関
ひろさき
りんご畑いっぱいの道の駅ひろさき

青森フェリーターミナルを後に北海道へ

2005/6/17 ホームを出発して三日目に
青森港フェリーボートターミナルへ到着
3時間40分で函館港FTへ


大沼国定公園
正面は駒ケ岳


2005/6/17 函館〜大沼国定公園〜八雲町から日本海側熊石町〜島牧村〜積丹半島〜余市町
もり
道の駅「もり」で車中泊
たいせい
八雲町から日本海側へ雨の道の駅てっくいランド大成
しままき
道の駅よってけ!島牧

狩場茂津多道立自然公園に建つ弁慶像
いわない
道の駅いわない
昼食とりながら暫く居た、いい所 ⇒
焼魚お店
 テーブルで
岩内町で目に留まった定食の看板
野外で愛犬もOK!昼食も美味しかったが
親切な女将も良かった。
ここで知り合った熊本ナンバーのご夫婦は北海道6度目
私より一回り年上でプラドを運転、元気をもらった。

神威岬
積丹半島の先端、神威岬を観光
駐車場から頂上まで徒歩で上がったものの
写真でお分かりのように、そこからが遠いい
素晴らしく、いい所なので次回は先端の
灯台まで歩こう。
函館の北方、森町から余市町とかなりの
距離を走行「道の駅よいち」到着はすでに
18時過ぎ、本日はここに車中泊

道の駅よいち


2005/6/18 余市町〜小樽〜石狩市〜留萌市〜羽幌町

お昼、浜益海浜公園で休憩
おびら
道の駅「おびら鰊番屋
印象的な建物

道の駅に隣接するホテルの温泉は良かった
ほっと・はぼろ
多くの旅行車で賑わった「ほっと・はぼろ」


2005/6/19 羽幌町〜遠別町〜音威子府村〜天塩町

金毘羅岬で、しよさんべつ天文台





羽幌町から天塩町へ、途中で金毘羅岬を観光
音威子府村ではアマチュア無線の7Mhzを運用
この日あたりから、しばらく暑い日が続いた。
「てしおキャンプ場」へは午後早く到着し
溜まってた洗濯などで翌日の昼頃までと
長い滞在。鏡沼海浜公園は見るところも多く
遠く利尻富士も見えるらしいが残念なが当日は
見ること出来なかった。
しかし、広大な公園は、まだ少し早い
ハマナスの観賞、散策と休息地に最適でした。

2005/6/20.21  鏡沼海浜公園キャンプ場 Tel 01632-2-1830
天塩郡天塩町字更岸7476
オロロンラインの途中で、日本最北「てしお大河」の辺り
天気がいいと、利尻富士が一望できるらしい。
サイトは低料金のフリーサイトにしたがベンチ野外炉も利用でき
また、シャワー洗濯機など整い、清潔で不満なかった。
フリーサイト100円 シャワー200円 洗濯機100円

道の駅ふじみ
道の駅「富士見」
道の駅てしお
道の駅「てしお」

  


2005/6/20 天塩町〜オロロンライン〜稚内市〜宗谷岬〜猿払村
天塩から稚内までの沿岸を走るオロロンラインは
左手に日本海、右側は平原と、直線道路を快適に
走れました。
稚内市街地から、直ぐにノシャップ岬強風で長居は
出来なかったので直ちに宗谷岬へ向かう
ここが日本最北端宗谷岬!時間が遅かったせいか
観光客もまばらで少し拍子抜けした感じ。
宗谷岬を後に、キャンパーで賑会う猿払村に到着
さるふつ温泉につかり、一日の疲れを癒しました。

家を出てからの走行距離・2.000Km

直線道路のオロロンライン

強風だったノシャップ岬

宗谷岬

さるふつ公園キャンプ場
さるふつ公園キャンプ場
宗谷郡猿払村字浜鬼志別

宗谷岬から南へ30Km
今回の旅で一番北に位置したキャンプ場
写真の案内板で分かる通り料金も安く
よく整備されていた。
さるふつ公園キャンプ場


2005/6/21 猿払村〜枝幸町〜紋別市〜上湧別町
猿払からオホーツクの海岸線を網走方面へ
宿泊地は上湧別町のオートキャンプ場
八王子ナンバーのキャンピングカーの方と知り合い
私とは逆周りで、知床方面から来たと言い、”ここは暑いナ!”
”羅臼は涼しくて、いい所だよ”との情報に嬉しくなった。


2005/6/22.23  上湧別五鹿山公園キャンプ場 Tel 01586-2-3769
紋別郡上湧別町北浜村二区

サロマ湖の近くと、五鹿山まで足を伸ばし17:30ころ着となった
他にキャンパーは関東から大型のキャンピングカーが一台だけ
それにしても、ここは暑かった夜は蚊に悩まされ急遽蚊取り線香を
買いに走るはめに、又夜中の狐の来訪にも驚いた。
場内も清潔で設備も整い○だが牧場の臭いと蚊には参った。
フリーサイト(電源付き)一泊、2000円


小雨のクッチャロ湖
クッチャロ湖キャンプ場
クッチャロ湖キャンプ場
マリーアイランド岡島
海産物を買った道の駅マリーアイランド岡島
マリーアイランド岡島店内
鮮魚を買った
五鹿山公園オートキャンプ場  ↑ 2005/6/22 一泊

道の駅おうむ
道の駅おうむ
道の駅おこっぺ
道の駅おこっぺ
オホーツク紋別
オホーツク紋別

かみゆうべつ温泉チューリップの湯
同県ナンバーと出会った道の駅
かみゆうべつ温泉チューリップの湯
道の駅愛ランド湧別
道の駅愛ランド湧別
道の駅サロマコ
道の駅サロマコ


2005/6/22 上湧別町〜網走市〜女満別町〜斜里町〜知床自然センター
サロマ湖
サロマ湖
道の駅めまんべつ
とにかく暑かった道の駅めまんべつ
めまんべつ
オホーツク海に一番近い北浜駅
北浜駅ホーム

この暑さ、どうやら異常気象らしい
暑さのピークは「道の駅女満別」あたり。
北浜駅は二年ぶり訪れたが
やはり、流氷の押し寄せるオホーツクが最高。
知床近くまで来ると、さすが涼しい
オシンコシンの滝でさらに涼しく、滝の流れは迫力満点
本日の温泉はウトロ。

道の駅はなやか(葉菜野花)小清水
はなやか(葉菜野花)小清水
オシンコシンの滝


オシンコシンの滝から知床自然センターへ向かって約8km桂田国民宿舎の温泉に入る。
ここから先、知床自然センターまで急坂の途中、ウトロ方面の絶景ポイント。

2005/6/23 知床自然センター〜知床峠〜羅臼町

知床自然センター
知床五湖では
ヒグマの出没で二湖止まりとなった。

期待してた知床は予想通り素晴らしい所でした
自然センターから遊歩道を約20分でウトロ灯台へ
とくに絶壁を落ち流れるフレペの滝には、神秘さを感じました。


知床峠から国後島を望む
道の駅らうす
道の駅らうす
2005/6/24

ウトロから知床横断道路を羅臼町へ
知床峠の休憩所からは、羅臼岳と国後島の展望が素晴らしい
本日の温泉は羅臼「峰の湯」

2005/6/25 羅臼の二日目

太公望で賑わってた「らうすの波止場」
釣りだけに遠くから訪れ長期滞在とか、めばるが入れ食い。

港では、地元の漁師さんが「ほっけ」を網から外してました。
長崎ナンバーで日本全国の道の駅を三週目?
すごい人もいる!後に露天風呂で一緒になり
旅の話にアドバイスいただきました。


羅臼の町・遠くに羅臼岳
マッカウス洞窟の「ひかりごけ」

シーズンは昆布で一杯になる昆布浜

露天風呂「相泊温泉
知床半島の車での進入はここまで相泊

本日、二度目の露天風呂
盛況?だった「熊の湯」

一番印象に残った知床半島
帰郷して間もなく、世界遺産に指定され、これからも観光客で更に
にぎあう事でしょうが、何時までも自然のままであってほしいものです。
家を出てからの走行距離・2.500Km


2005/6/25  国設羅臼温泉キャンプ場
目梨郡羅臼町
オートキャンプは不可能で荷物などサイトまで
手運びとなる
7月からの開園でこの日は無料でした。
このキャンプ場を降りたところに
無料で入れる露天風呂「熊の湯」がある。

国営羅臼
羅臼国営キャンプ場
らうすサイト
キャンプサイト


2005/6/26 羅臼町〜標津町尾岱沼キャンプ場


2005/6/26.27   尾岱沼ふれあいキャンプ場 Tel 0153-86-2208
野付郡別海町おだいとう岬町66番地

ホッポーロードの直近、向かいに野付風連道立自然公園を
見渡せる海辺に面した好ポイント
青少年の野外活動が多いのかな、オートキャンプ向きではない
ペットは条件付きで入園することが出来ました。

入園料 300円   キャンピングカー一台500円  ゴミ袋100円


純の番屋は昼食で満席
尾岱沼キャンプ場

浜の湯
羅臼で二日間を堪能し?いや、もっと居たかった!そんな、いい所
又、きっと来ると誓い、昼食を羅臼で取り出発する。
根室湾岸線を南下、本日の宿泊地、尾岱沼キャンプ場へ向かう
途中、幾度となく、「国後島展望」に出会い
なるほど、地図で改めて、近い事を知った。
夜に、キャンプ場近くの野付温泉「浜の湯」へ出向いた。

家を出てからの走行距離・2.650Km

羅臼から根室へ行く途中の「さいはて市場」

  

2005/6/27 標津町〜別海町〜根室市〜厚岸町


スワン44ねむろ 道の駅スワン44ねむろ 北きつね
道の駅「スワン44ねむろ」
ガラス張り展望から風連湖を
望みシーズンには白鳥を
観察できるようでした。

納沙布岬は霧で視界悪く
目前に見えるはずの
水晶島は目視できず
この時期、七割は
霧になると言う。

家を出てからの走行距離・2.800Km


遠〜ぃ JR根室駅
道の駅厚岸グルメパーク
道の駅厚岸グルメパークで泊り
ここから根室方面へ霧多布岬へ向った


2005/6/28 厚岸町〜釧路町〜阿寒町

霧多布岬でまだ満開ではなかった厚岸町の「あやめケ原」
広い遊歩道を散策、爽やかで気持ち良かった。

釧路湿原は凄く広大で
写真で見るアフリカのサハリと
言った感じ?
散歩に最適

道の駅阿寒丹頂の里で泊り
向かい側の赤いベレー温泉へ
入った。
道の駅阿寒丹頂


2005/6/29 阿寒町〜浦幌町〜大樹町〜中札内村〜更別村
道の駅しらぬか恋間
阿寒町から更別村へ
道の駅しらぬか恋間では、強風で波が高く
果てしなく続く、海原がとても印象に残った。

道の駅コスモホール大樹
広尾郡大樹町にある
多目的施設シーサイドパークで休憩
道の駅コスモホール大樹へ

道の駅さらべつ
道の駅「さらべつ」は
静かで落ち着いた雰囲気
道の駅で一番気に入った所でした。

道の駅さらべつ

簡素で好感もてた
道の駅虫類

福祉の里温泉は
とても綺麗でよかった。

道の駅虫類

更別村福祉センター

福祉の里温泉
さらべつカントリーパーク
こちらには泊らなかったが
気持ちよく入場させてもらった
「さらべつカントリーパーク」
オートキャンプ場

近くに十勝オートレース場もあった。
2005/6/30 更別町〜襟裳岬〜浦河町〜新冠町
行車両も少なく
快適なドライブが楽しめた
黄金道路
襟裳岬
島倉&森進一の
襟裳岬の歌がが
交互に流れていた。
昼食はお土産さんの
食堂で海鮮定食
「ライディングヒルズ静内」で
ひき運動のあと、手入れしてた係員の方が親切だった。
1986年・天皇賞(秋)G1優勝馬サクラユタカオー
いまは功労馬として余生を送っています。
道の駅サラブレットし新冠
道の駅「サラブレッドロード新冠」
国民的人気馬だった「名馬ハイセーコー像」
1970.3 〜2000.5
新冠町武田牧場で出生1973年皐月賞G1優勝
宿敵、タケホープとの熱い戦いに
多くのファンを魅了夢とロマンを与えてくれた
ハイセーコーでした。
温泉は新冠温泉レ・コードの湯へ行きました。
2005/7/1 新冠町〜紋別町〜日高町〜占冠村〜富良野
郵便局などあって
なんでも揃ってる
道の駅「樹海ロード日高」

日高から富良野へ
ダートロードを近道した。
自然体感しむかっぷ
自然体感しむかっぷ
ワインを買った
道の駅「南ふらの」

青々として、花の無かった富良野平野


富良野へ行くのに紋別町から
日高町を北上
しかし、期待してた花は、まだ咲いていなく
周り一面、緑一色でした。
富良野の花は諦め、南富良野町へ
近くの「なかやま湖オートキャンプ場」に一泊しました。

家を出てからの走行距離・3.700Km



2005/7/1   かなやま湖オートキャンプ場 Tel 0167-52-2002
空知郡南富良野町東鹿越
「富良野」を観光するのに、当キャンプ場をベースに最適な場所?かも
管理人さんも親切で、ペットも気持ちよく受け入れて頂くこと出来ました。

利用したサイト
入場料800円  スタンダードサイト3000円(B-11サイト)

かなやま湖オートキャンプ場


     

2005/7/2 南富良野〜平取町〜千歳市〜支笏湖〜大滝村


道の駅フォーレスト大滝

道の駅フォーレスト大滝で一泊

大滝村・北湯沢温泉郷
ホロホロ山荘の温泉で朝の入浴
2005/7/3 大滝村〜壮瞥町〜洞爺湖

洞爺村・壮瞥町・虻田町と洞爺湖の
周回道路46Km(だったかな?)には
それぞれ趣旨を凝らした素晴らしい
公園及びキャンプ場など多く開園され
一日だけの滞在では物足らない所
今度訪れたときは、遊覧船にも乗り
もっと、ゆっくりしたい。

道の駅そうべつサムズ
洞爺湖に近い道の駅そうべつサムズ
(北の湖出身地)
洞爺湖・有珠山噴火記念公園から
温泉街を望む
2005/7/4 洞爺湖〜伊達市〜室蘭市〜豊浦町
ひろ〜くて綺麗
道の駅「だて歴史の杜」は
開拓記念館など見るところ多く
ゆっくり寛げました。
道の駅だて歴史の杜
室蘭本線JR「みさき駅」は
四十数年ぶりの訪問で
ホームなどは当時そのまま
感慨深かった。





断崖絶壁にたたずむ地球岬灯台
1920年の建立、晴れた日には
下北半島が見えるとか。
道の駅みたら室蘭

道の駅
みたら室蘭




ゆらら温泉に入った
2005/7/5 豊浦町〜長万部町〜鹿部町〜恵山〜函館〜知内町〜福島町
道の駅とようら 道の駅つどーる・プラザさわら

道の駅とようら
直線の37号線・長万部付近
いか飯の美味しかった「つどーる・プラザさわら」


大雨になった恵山付近
道の駅なとわ・えさん
道の駅なとわ・えさん
道の駅しりうち
道の駅しりうち(北島三郎さん出身地   松前城
道の駅横綱の里ふくしま
横綱の里ふくしま(千代の山・千代の富士出身地)雨の中、閉店まぎわ到着し車中泊
2005/7/6 福島町〜松前町〜江差町〜乙部町〜熊石町〜厚沢部町〜函館
乙部町道の駅「ルート229
道の駅ルート229
熊石町・露天風呂「熊の湯」
町営温泉で無料は、ありがたい。
熊の湯は時折熱いお湯の出る
間欠温泉でした。
道の駅
江差
&あさっぶ
道の駅江差 道の駅あさっぶ


函館フェリーターミナルから青森へ

2005/7/7 函館〜青森へ
花輪サービスエリア
花輪SA
岩手山サービスエリア
岩手山SA
道の駅つちゆ
道の駅つちゆ
道の駅裏磐梯
道の駅裏磐梯
ラビスパ裏磐梯
ラビスパ裏磐梯
ラビスパ裏磐梯2
ラビスパ裏磐梯
ラビスパ裏磐梯3
ラビスパ裏磐梯

長いようで短かった「北海道の旅」
沢山の想い出を作ってくれた北海道
旅人の多くと出会い、語り、特に印象に残った「らうす」の二日間
浜松市からと、仰ってた、老夫妻の旅人、今でも
北海道の何処かを、奥さんと同伴旅かな?。
関西からの旅人は、夏期だけ三ヶ月「羅臼」へ滞在とか
また、長崎から旅人は、日本全国「道の駅」を三回目のラリー中
岩内で出会った熊本から初老の夫婦は、北海道ラリーは六度目と
ニューカマーの私に、いいアドバイス頂きました。


何処が良かった!、と言った事より
その、時々の出会い
人々との触れ合い
何度行っても飽きない北海道
そんな
いい旅でした。

     

1