出発地の兵庫県から時計周りに
北陸道〜日本海側を新潟県〜青森県津軽半島「竜飛崎」〜「大間崎」と下北半島を一周し
太平洋側を南下、岩手県の三陸道〜東北道福島西IC〜常磐道〜首都高速〜東名、名神を
テラノで愛犬と3500Km12日間のモービル旅行記。
1日目 2003(H15)11/12〜23 ホームを13:40出発、山陽自動車道・三木小野ICから中国自動車道・名神高速・北陸自動車道を経て 一日目は新潟で投泊する。 1日目走行距離 510Km |
|
![]() 「大津サービスエリア」で一回目の休憩 東方面はいつもここで休憩。 |
|
![]() |
← 北陸自動車道「名立谷浜サービスエリア」 前方の佐渡島を見ながら「熱いうどん」食べ 犬の散歩も済ませ8:30天気もまずまずだ。 |
![]() |
2日目 11/13 新潟県〜山形県飽海郡遊佐町 走行距離340Km total 850Km |
新潟県上越市〜北陸自動車道〜新潟市内〜日本海東北自動車道〜中条IC R7〜黒川村(胎内GH温泉)〜R7〜鶴岡IC山形自動車道〜酒田IC〜山形県遊佐町 |
![]() 大積パーキングエリア さすが米どころ新潟 正面に「米百表の里」の看板が見える。 |
![]() |
車窓から写したJR新潟駅 新潟市街地を散策した後2回目の給油 新潟亀田ICから日本海東北自動車道へ。 |
|
日本海東北自動車道 「豊栄パーキングエリア」で 新潟で買った弁当を昼食とする。 |
|
2003/11/13 終点の中条ICを降り北上、国道7号線黒川村で 右折し道の駅「胎内」へ立ち寄る。 |
|
道の駅「胎内」にある 「胎内GH温泉」に入り素朴な温泉から 眺めた川の景色が印象的でした。 |
国道7号線「あつみ」で休憩後 鶴岡ICから坂田ICまで山形道を走行 夕方ラッシュの酒田市街地を抜け 山形県遊佐町「鳥海」で宿泊。 |
|
山形遊佐町〜R7〜酒田街道〜西目町〜秋田市内〜R7 船川街道〜男鹿市〜男鹿半島〜R101〜R7〜秋田県峰浜 |
国道7号線酒田街道 「おばこおけさライン」 から眺めた鳥海山(2236m)。 |
|
鳥海山へ登頂と「鳥海ブルーライン」入り口 まで来ましたが閉鎖され、登る事が出来ず カメラに収めUターンしました。 |
|
秋田県本荘市「道の駅にしめ」に立ち寄り 物産館「はまなすの里」で産地品を見物 イカを買い、昼食のおかずに頂ました。 写真は遠く微かに、この先一周する男鹿半島が 見えている。 |
車窓から撮影した「JR秋田駅前通り」。メーターはホームから962Km。 秋田街道「おいわけ」付近。 男鹿半島を時計回りに一周「船川街道」付近を走行。 |
男鹿半島、日本の渚百選「鵜の崎海岸」。 国定公園「男鹿半島」戸賀塩浜付近。 改修工事中だった男鹿水族館 来年平成16年7月の開館。本日宿泊予定の秋田県山本郡峰浜村へ車を進める。 |
![]() |
4日目 11/15 秋田県山本郡峰浜村〜青森県浅虫温泉 走行距離 270Km total 1,330Km |
秋田県峰浜村〜R101〜八森町〜青森県森田村 十三湖〜小泊村〜竜泊ライン〜竜飛崎〜R339〜浅虫 |
国道7号線日本海ライン 青森県との境界 秋田県八森町付近。 ← |
||
青森県津軽半島「十三湖」。 西側の県道から写した写真 |
||
十三湖マリーナ 白鳥の飛来と案内板があったが まだ白鳥は見られなかった。 |
十三湖から小泊村を経て竜泊ラインへこの坂道を登りきると「竜飛岬展望台」中ほど左に灯台入り口が見える。 青森県津軽半島「竜飛崎展望台」すぐ先に北海道が見えていたホームから車で1.200Km地点。 竜飛崎展望台から南側を眺めたところこの下は青函トンネルで途中「青函トンネル記念館」があった。 展望台中央にある戦時中の防空壕跡。「竜飛崎」先端から向こう側は北海道の稜線です。竜飛崎灯台の展示品。 |
![]() |
5日目 11/16 青森市浅虫温泉〜青森県下北郡川内町 走行距離150Km total 1,480Km |
浅虫温泉〜R4〜野辺地町〜R279〜横浜町〜むつはまなすライン むつ市内(買い物給油)〜恐山菩提寺〜むつ市内〜R338 川内町〜かもしかライン〜畑〜かわうち湖 |
2003/11/16 11:00浅虫温泉から国道4号線野辺地町を 左折し279号へ「むつはまなすライン」を北上 途中、道の駅よこはまで昼食休憩 いい天気だがこの辺から凄い強風 むつ市内で4回目の給油 恐山へ道順聞き発進する。 |
|
広ーぃ駐車場のおくに恐山の門 |
異様な雰囲気の門奥、あたりは硫黄の臭いがプンプン。 |
恐山 門の右横です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|
![]() ![]() 2003/11/17 338号線「海峡ライン」から仏ケ浦 ![]() ![]() ![]() |
6日目 11/17 青森県下北郡川内町〜青森県七戸町 走行距離200Km total 1,680Km |
かわうち湖〜R338〜仏ケ浦〜海峡ライン〜大間崎 R279〜むつはまなすライン〜大畑町(昼食)〜むつ市内 R338東通村〜鷹架沼〜R394〜しちのへ町 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本州最北端の地「大間崎」 大間崎観光土産センターで頂いた到着証明書に 下記の文言が書かれていました。 「あなたは只今、本州最北端の地北緯41°32′ 東経140°55′の地から北海道の連山を眺めた ことを心から歓迎し証明致します。」 ここで知りあった東京からの中年男性は 日本海ラインを下関へ「一週間で行くだろうか?」 私とは逆周り話しが弾んだ。 |
帰り道、車の中から写した写真 左側が大間崎展望台です。 |
7日目 11/18 青森県七戸町〜三戸町 走行距離220Km total 2,060Km |
七戸町〜R394〜田代平湿原〜雪中行軍遭難者銅像〜大滝平付近でUターン 再びR394〜R102奥入瀬〜R103子ノ口〜十和田湖〜宇樽部〜R454新郷村〜三戸町 |
![]() |
七戸町に宿泊、早朝「東八甲田温泉」へ出向くも 8:30オープンで、早すぎた! しかし地元の親切なお姉さん「入っていいですよ!」の一声 大浴場に一人っきりご機嫌でした。 さて本日は「八幡平」と「十和田湖」の二大名所 八幡平は早くも積雪、雪道も四駆テラノなら平気 でも、とちゅう普通車のスリップ転落を見て肝を冷した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8日目 11/19 秋田県三戸町〜岩手県九戸郡大野村 走行距離220Km total 2,060Km |
さんのへ町〜R104秋田街道〜発荷峠〜十和田湖生出〜樹海ライン 小坂町〜小坂IC東北自動車道〜安代JCT八戸自動車道〜折爪SA〜南郷IC 軽米町〜R395〜赤石峠〜大野村 |
![]() |
![]() |
|
---|
![]() ![]() ![]() 岩手県九戸郡大野村「模範牧場」。愛想いいお馬に迎えられ、模範牧場で。 宿泊した近所が牧場で、朝に夕なに散歩で楽しめました。 |
9日目 11/20 岩手県大野村〜岩手県陸前高田市 走行距離230Km total 2,290Km |
九戸郡大野村〜R45久慈市〜田野畑村〜田老町 宮古市内給油〜R45釜石市〜大船渡三陸道路〜陸前高田松原 |
|
---|
10日目 11/21 岩手県陸前高田市〜福島県相馬市 走行距離220Km total 2,510Km |
陸前高田〜R45東浜街道〜R398陸前戸倉〜神割崎 R45河北町〜石巻河南IC三陸自動車道〜松島海岸IC 松島〜R6岩沼市〜相馬市 |
![]() ![]() 福島県相馬市 道の駅「そうま」 |
11日目 11/22 福島県相馬市〜神奈川県足柄上郡中井町 走行距離430Km total 2,940Km |
福島県相馬市〜R115〜霊山825m〜福島市内給油 福島西IC東北自動車道〜安達太良SA〜郡山JCT〜磐越自動車道 阿武隈高原SA〜守谷SA〜首都高速〜東名高速道路〜海老名SA〜中井SA〜名神高速 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 東名高速道路から写した「富士山」 |
神奈川県足柄上郡中井町〜兵庫県(自宅) 走行距離560Km total 3,500Km |
日本海側を北上し、青森県を南下 日本海側へと駆け足で訪れた東北の11日間 比較的のんびり出来たのは青森県の3日間 次回訪れるときは、もっとゆっくり回りたいものです しかしトラブルも無く、思い出に残るいい旅でした。 |